株式会社ライズ

ColumnIT企業の販路開拓は建設業界がおすすめ

2021.9.30

IT企業の販路開拓先、ねらい目として建設業界がおすすめ!
その理由をご紹介します

担当 村井祐太

目次

  • 販路開拓の必要性とは?
  • 建設業界は販路開拓でおすすめ業界の理由とは?
  • 建設業界が求める3つのICT化技術の内容とは?
  • 今後のIT業界と建設業界の繋がりについて

1.販路開拓の必要性とは?

「販路開拓」とは、それまでターゲティングしていなかった層や使用していなかったチャネルを開拓し、新規顧客の獲得を目指すプロセスです。
皆さんの企業では使い古された顧客リストにばかり架電していないでしょうか?
ある程度事業が軌道に乗り、顧客が増えてくると、次第に売上の伸びが鈍化していきます。
なぜなら、当初想定していたターゲットにアプローチしきってしまうからです。

ビジネスの成長を鈍化させないためには、新たな販路の開拓が不可欠です。
新しい販路の開拓によって、より収益効率の良い顧客セグメントや販売チャネルの発見にもつながります。

2.建設業界は販路開拓でおすすめ業界の理由とは?

弊社では、創業から建設派遣業界を20年以上のつながりがあります。また、弊社の代表も元々建設業界の現場監督をやってきており、日々この業界の現場の声を聞いてきております。
その声の中で近年、圧倒的に工事現場担当者が口をそろえて言うのは、人手不足の解消と生産性の向上を解消する為の「建設業界のICT化」が進んでいない事です。

建設業界が現場をICT化にしたい理由は、大きく以下の理由が挙げられます。

●深刻な人手不足
近年、建設業界では就業者の高齢化が深刻な問題となっています。
就業者の約3割が55歳以上、29歳以下が約1割という状況のなか、将来的な担い手の確保が危ぶまれています。建設業が今後も地域インフラの整備・維持という重要な役割を果たしていくためには、人材確保や育成が急務です。
しかし、入職者が少ない理由として、建築業界が「きつい・汚い・危険」という「3K職場」のイメージが強いことが挙げられます。この環境が拭いきれない限り、人の獲得は厳しいかと思われます。
今後の課題としては、建設現場での事故・災害の防止や熱中症への対策はもちろんのこと、電子機器や通信技術といったICT化により、
いかに「効率的・清潔・安全」な職場環境を作っていくかが今後の建設業界の大きなテーマとなるでしょう。

●処理の多い書類やペーパーレスが導入できていない
建設現場で人、お金、安全、工程の全てを管理する現場所長の方たちも口をそろえて、書類の処理に手間がかかるという声もあります。
実際、現場所長の悩みをアンケートで取った結果にも表されています。

[1997年]
1位:書類が多く処理に時間がかかる
2位:必要な工事費の増額が認められない
3位:事故が起こったときの責任が重い

[2009年]
1位:黒字を確保するのが難しい
2位:書類が多く処理に時間がかかる
3位:設計の不備が多い

[2018年]
1位:休暇取得や閉所日の増加を求められる
2位:ICTの活用や時短を求められる
3位:若手の育成が難しい
4位:書類が多く処理に時間がかかる
日経コンストラクション4月9日号特集「名物所長の現場力」から

長年、現場所長から「書類が多く処理に時間がかかる」悩みは続いている状況です。この改善をしていくにも、IT業界の力が必要であり、参入していけるポイントではないかと考えます。
また、建設業界は今でもアナログ的な部分は多々ある状況です。現場でのちょっとした図面の確認も、紙ではなくデジタル端末で行うことで、修正や情報の共有が迅速に行われると思います。

こういった点が、建設業界では、ICT化がなかなか進んでおらず、建設企業もITの技術者が社員で常駐しているわけではないので、各IT企業が建設業界の技術支援が導入のチャンスではないかと思います。

3.建設業界が求める3つのICT化技術の内容とは?

建設業界が直面している課題について解説してきましたが、ここからはそれらの課題に対して「具体的に建設業界がICT化の求めている技術内容」について紹介していきます。
 
1.情報の共有・管理
社内や部署内の情報共有や、データの編集・管理といった作業は、一番取り組みやすく、簡潔にICT化が進めやすいポイントです。
これらの作業は単体では、多く時間を要さないため軽視されがちですが、準備時間や付属する作業時間が積み重なっていくことを考えると、ICT化で効率化を促すことが大切です。
特に台帳や発注者提出書類や図面を紙媒体で管理している場合には、電子データに変更することでインク代や紙のコストの削減が可能です。
また、内容をフラウド化にできれば交代制でもテレワーク導入できるのもポイントです。
さらに勤怠情報がパソコンによる手入力で対応している場合は、スマートフォンアプリを導入できれば手間の削減できます。
このように手間を減らして一人当たりの生産性をあげることが、生産性向上・人手不足解消の一手となるのです。

 
2.現場の安全管理・現場社員の健康管理
作業員の身の安全や体調不良は、本人が気をつけていても避けられない場合があります。周りの作業員が注意したとしても、人が管理する以上は限界があります。
国土交通省が平成27年9月に発表した資料によると、建設業での死亡者数割合が30%〜40%の間に留まってほとんど減少していない状況です。
つまり、建築業界の安全・健康管理について従来とは違ったICT化によるアプローチを取ることが必須だということです。
安全面におけるICT化へのアプローチの仕方として、カメラを配置するだけで警告音やアラートを表示してくれる安全対策用のシステムの導入などがあります。
ICT化をしたからといって完全に事故が防げるわけではありませんが、危険度が高い解体現場や中小の建設企業でまだ完全導入できていないのが事実です。

 
3.現場監督や職人の人の動きや移動
人の移動は、ICT化によって大きく効率化できるポイントです。
大きい大手のゼネコンの現場や複雑な作りの現場では、下請け業者の責任者や現場所長の位置は、なかなか把握はできません。
また、いざ探そうにも、電話が繋がらず、現場のどこにいるのかわからず歩き回り時間のロスも考えられます。
現場の人の動きのわかる位置情報をスマホアプリ把握できるシステムがあれば重宝されるかと思います。
また、打ち合わせのための出張が頻繁にある企業や遠方の現場仕事を請け負う企業は、移動に関わるコストと時間を削減することが効率化の近道になります。
物理的な交通費を抑えられるというだけでなく、移動時間を他の業務に当てたり、作業員の残業代を減らすというメリットがあります。
また、会議をするためだけに事務所に出社するといったスタイルを続けている建設企業も未だに直接顔を合わせて会話する企業も多いです。
有意義なことですが、単なるルーティンとなってしまっているのであれば、Web会議システムやテレビ会議システムを活用を導入する販路開拓のチャンスです。

4.今後のIT業界と建設業界の繋がりについて

建設業界の人手が不足する中、建設需要は増えています。昨今、施工不良の問題もよく耳にするようになりました。住宅にせよ、非住宅にせよ、建物の品質・安全が問われるようになってきています。
その中で、今後このITシステムを導入したら、現場の事故件数が減少した。
現場管理がしやすくなったなど、声があがり、現場監督や職人さんたち間のコミュニケーションがうまくいき、いいチームワークが生まれる。結果としていいモノがつくれるという状態を目指していきたいものです。
 
 ただ、IT業界の企業もまったく未知の領域にゼロから参入することは勇気のいることだと思います。また、課題が山積みの建築・建設業界に飛び込み、業界への理解を深めるのも大変です。
その時には、弊社ライズのを頼っていただければと思います。ライズでは、建設の派遣現場社員は約400名近くで、ITの派遣現場社員は約100名近くおります。
また、担当営業は建設とITで分けることなく、どちらの業界も繋がりをもった営業がたくさん在籍しております。
 
 是非、IT企業も今後、建設業界に販路開拓を望む際は、ライズ営業に相談されてみてはいかがでしょうか。
また、ライズのIT現場社員は、大手建設ゼネコンにも配属しているのもポイントです。大手建設ゼネコンもICT化を図る為に、ライズのIT人材を活用されております。
建設業界を経験した派遣現場社員もITの派遣現場社員になっているのもポイントです。IT企業も、今後の販路開拓で建設業界を経験しているスタッフを活用するのいいでしょう。
建設業界への販路開拓には、まだまだ需要があります。是非、一度ライズへご相談の上、ライズIT人材の活用を考えてみてはいかがでしょう。

Contact Us

貴社のニーズに最適な
建設人材やソリューションをご提供します

お問い合わせフォームへ