建通新聞に「ICT施工導入セミナー」の記事が掲載されました。 □建通新聞(電子版)https://www.kentsu.co.jp/webnews/view.asp?cd=241001500013&a...
建通新聞に岩井社長のインタビュー記事が掲載されました。 □建通新聞(電子版)現場組織が派遣会社の在り方を変える https://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/24...
株式会社ライズはMATSUDO CITY FOOTBALL CLUBと地域活性パートーナー契約を締結しましたのでお知らせいたします。 □クラブ紹介 Matsudo City FC https://ma...
こんにちは!株式会社ライズです。今日は暑かったですね💦これからの季節、熱中症などくれぐれも気を付けてくださいね。自慢のスタッフをご紹介します!設備分野の企業に配属し5年目のH・Tさんです。大きい現場を...
こんにちは!株式会社ライズ人材開発部です。 ****************** ライズでは、昨年はコロナの影響もあり、採用活動事体を控えていましたが、今年、令和3年4月下旬から「施工管理」の採用を再...
こんにちは!株式会社ライズです。今の時季スーパーに行くとよく見かける皮付きの筍。旬のピークは4月頃だそうですが、建設業界の用語にも「タケノコ」があるのをご存じですか? 【タケノコ(竹の子、筍)】 配管...
こんにちは!株式会社ライズです。ライズでは、エンジニアとして各分野で女性社員が活躍しており、年々その数も増えています。再来週入社する新入社員も女性の方が多いので、さらに人数が増えていきます。ということ...
こんにちは!株式会社ライズです。先日、3年前に新潟に出張した社員のA・Yさんと会うことができました!とても逞しく成長しており、一人遠い場所で頑張ってきたのが伺えました。彼は入社し丸4年経ちます。配属先...
玄武岩、鉄炉スラグなどに石灰などを混合し、高温で溶解し生成した人造鉱物繊維のことであり、岩綿(がんめん)とも呼ばれている。ロックウールは軽くて柔軟性があり、700度まで形状を維持できるだけの耐熱性能が...
建設現場の生産性向上に向けて、測量・設計~施工、さらに管理にいたる全プロセスにおいて 、情報化(ICT活用)を前提とした取り組みのことであり、国土交通省が2016年に導入した。i-Constructi...
木材を使用し土台と柱、梁といった部材で構成された日本の伝統的な工法であり、在来工法や伝統工法とも呼ばれる。法隆寺の五重の塔やお寺や神社、古民家などでも採用されている。在来軸組工法のメリット、デメリット...
土石流、地滑り、がけ崩れ、土砂崩れなどの土砂災害を防止・軽減するための事業のこと。日本には災害経験から培った優れた技術があること、海外の様々な国で技術指導をしていること、砂防にあたる適した外国語がない...
Smart City supported by Japan ASEAN Mutual Partnership(日ASEAN相互協力によるスマートシティ支援策 )の略称である。Smart City…スマ...
コンクリート製品やレンガ、木材等に起こりうる現象で、製品内部の水に溶け出した原因物質が、水とともに表面に移動し大気中の二酸化炭素と化合して、表面上に白い粉として現れる現象のこと。白華現象ともいわれる。...
既存鉄筋コンクリート造の躯体にあらかじめ孔を空け、そこに接合するアンカー筋およびアンカー筋を埋め込む工法のこと。建築物の耐震改修で用いられる。名前の由来は、「建物ができあがった後で」施工するアンカーと...
Simultaneous Localization and Mappingの略で、自己位置推定と周辺の3D地図作成を同時に行う技術のこと。移動レーザー計測に必要な位置情報をレーザー計測と同時にマッピン...
建設現場における労働力不足の解消や作業効率化を目的として開発された機械である。 国土交通省が定める「ICT建設機械等認定制度」に基づき認定され、作業負担を軽減しながら高精度な施工を可能にする。 本認定...
従業員の健康づくりに積極的に取り組み、その実績が評価された法人を指す。 建設業は、従業員の健康確保が企業の存続に直結するため、健康経営優良法人の認定企業数が多い業種の一つである。 本評価制度は、「健康...
リストバンド型ウェアラブル端末とクラウドサービスを組み合わせ、心拍数・位置情報・暑さ指数を統合的に管理する体調管理システムである。 本製品は、株式会社大林組と株式会社GRIFFYが共同開発し、NETI...
熱中症特別警戒情報が発表された際、地域住民が涼をとるために解放される冷房設備を備えた施設である。 指定は市町村長が行い、施設の入り口などに「クーリングシェルター・マーク」が掲示されている。施設の種類は...
労働者が教育訓練を受けるために30日以上の無給休暇を自発的に取得した場合に、賃金の一定割合が支給される制度である。 本制度は、2025年10月1日から施行される。 ■メリットと活用ポイント 労働者は離...
2025年10月29日(水)配信日経平均株価が今日(2025.10.27)初めて5万円の大台を超えました。いや凄いですね、総理大臣が変わるとこんなにも変わるのかと思うほどの株価上昇です。そもそも十数年...
2025年10月1日(水)配信2025年、年内に施行が予定されている改正建設業法ですが、その目玉は何と言っても「標準労務費」でしょう。今更ですが標準労務費とは一体何でしょう?お分かりの方もたくさんいら...
2025年9月9日(火)配信いま、建設業の人手不足はスーパーゼネコンも例外ではありません。大手ゼネコンの職員は全国転勤が基本ですが、それでは今どきの若者を採用できないということで、最近はいわゆる「地域...
2025年8月22日(金)配信建設業はこんなに人手不足なんだし、そそろそ職人の派遣を解禁したらどうなのか?国内の大手ゼネコンで構成される日本建設業連合会(日建連)が、先月7月に公表した「建設業の長期ビ...
2025年8月7日(木)配信全国建設業協会(全建)が会員企業に行ったアンケート(2024年度生産性向上の取り組みに関するアンケート/1958社が回答)で、BIM/CIM活用工事の受注実績を調べたところ...