後方交会法(こうほうこうかいほう)とは?
後方交会法(こうほうこうかいほう)とは、ある点の座標を求めるのに既知座標を利用して行う測量法である。求めたい座標点Pと、既知の3つの点を結ぶ測線を3本引き、それぞれの測線のなす角度を用いることで
点Pの座標を求められる。
平板測量で行う測定方法のひとつで、測量現場でよく利用される。
古くは航海中の船の位置を知るために、現在地から見える山の重なり具合で自分自身の位置を特定する
「山立て」という手法が用いられていた。
交会法とは、2点または3点以上の既知点から未知点へ側線を引き、交点の位置を求める測量の方法のこと。
側線の数が多いほど精度は上がる。
また、正確さを要する構造物などの測量は、座標を求めたい点Pに器械を据え付けて測量を行うと良い。
交会法には、「後方交会法」「前方交会法」「側方交会法」がある。
後方交会法は既知の2点を利用しても測量が可能だが、3点で行った方が精度は高い。
三点法とも呼ばれ、既知点と点Pが同一円周上にあるときは、点P位置は不定となる。
前方交会法は、二箇所以上の場所から対象物への方向角を測ることによる測量法だ。
側方交会法は、求点から2個の既知点の夾角とその1つから未知点への方向線を定めて求点の位置を求める
測量法で、後方交会法と前方交会法を組み合わせたものである。
出典:国土交通省ウェブサイト(https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/constplan/content/001475914.pdf)