#065 月45時間は無理です!by群馬

カテゴリ
建設企業向けメールマガジン 
タグ

株式会社ライズ

B!
2025年3月4日(火)配信


群馬県建設業協会が2月、会員企業に行った
「時間外労働のあり方および賃上げに関するアンケート」の結果を公表し
協会として提言を行ってます。


まあ今はどこもそうでしょうが、
アンケートでは人材不足を課題に挙げる会社が9割以上を占めたそうで、
更に残業規制の上限に対する課題の声も多かったようです。


アンケート結果を受け協会は、建設業が


・気象条件に左右される「屋外作業」であること

・生産性を上げにくい「一品受注生産」であること

・毎回作業場所が変わる「現地生産」であること


など「特殊な産業」であることを理由に、
他産業と同基準になっている時間外労働時間の規制緩和
(要するに残業の上限時間のアップ)を求めています。


群馬建協の青柳会長は、

「足の遅い人を中軸に据えて、じわじわと前に進んでいくことを
 協会活動の基本に掲げて進めていく中で、賃上げや時間外労働の
 問題が圧力となって業界から退場していくことがあってはならない」

「先を見るのではなく、常に足の遅い人を見ながら皆で動いていき、
 地域を守っていくことが大事なことだと考えている」


と話しているようですが「足の遅い人」とは、
従来の作業手法・やり方から未だ脱皮できていない建設会社を
指してるんでしょうね。


建設業は「屋外作業」「一品受注生産」「現地生産」なわけですから、
どうしても労働集約型、要するに人海戦術になりがち。


2024年4月からスタートした残業規制をクリアするには、
その人海戦術な作業をICT施工やDX、クラウド化やペーパーレス、
書類の分業といった業務の効率化で解決するっていうのが、
いまの業界の大筋の流れというか理屈ですね。


もちろん、そこには公共工事を発注する役所側の施策
(適正工期や書類の簡素化、積算額アップ等)も必要なわけです。


でもまあ、青柳会長の主旨を平たく言えば、


「役所も建設会社も、実際に今はそこまで環境を整備できていない。
 その状態でこのまま残業規制を続けてしまうと、
 退場(廃業・倒産)する会社が出てくるだろう。
 それじゃ結局、残業規制の意味がなくなる。
 だったら、ここは一度残業上限を緩和した方がいい。」


こんな感じでしょうね。


ちなみにアンケートでは残業規制の上限について、


「月45時間超の時間外労働は6カ月以内」の緩和は、
83社35%が求めており、

「複数月平均80時間以内、1カ月100時間未満」の緩和は、
62社26%が求めているそうです。

※アンケートは時間外労働上限規制適用から10カ月が経過し、
これまでの課題と建設業特有の問題点を把握するため実施。
同協会本部会員274社を対象に調査を行い237社が回答。(回答率は86.5%)


「上限規制を緩和すると、結局は以前のブラックな建設業に戻るだけ」
って声も多くありますが、皆さんはどうお考えでしょうか?


建設企業向け ✉️ メールマガジンは、
建設の時事ネタを中心にニッチな情報をお届けしています。

以下フォームよりお申し込みいただければ、
ほぼ隔週で最新のメールマガジンをお送りします。

▶ https://www.rise-jms.jp/mailmagazine_form.html

関連記事

【標準労務費】支払い賃金・労働時間・労務費の把握のイメージについて/国土交通省

#064 「多重下請け構造」どうして生まれた?

2025年2月18日(火)配信建設業は、未だ「多重下請け構造」だと言われますが、それは一体どうやって生まれたのでしょうか?なぜ多重下請け構造になったのでしょうか?今回は、この2月に発行されたばかりの書...

日本のマンションは全体の15%にあたる103万戸が旧耐震基準

日本のマンションは2030年には半数以上が築30年超に

日本のマンションは全体の3分の1以上が既に築30年超の老朽化

#063 法改正「著しく低い労務費」いくら?

2025年2月3日(月)配信今年(2025年)施行が予定されている、改正建設業法に基づく「著しく低い労務費を禁止する」法令ですが、具体的に行政としてはどう規制していくのでしょう。今回の法改正は業界にと...