#060 国交省のランク区分が変わります!

カテゴリ
建設企業向けメールマガジン 
タグ

株式会社ライズ

B!
2024年12月16日(月)配信


国土交通省が、直轄工事で等級区分がある6工種の予定価格を引き上げるようですね。


工事費用の相場を示す「建設工事費デフレーター」を引用し、
2020年度~2023年度までの伸び率である1.14倍を一律で反映させるようです。


「建設工事費デフレーター」によれば、
2000年~2015年度までの伸び率が年度平均0.7%ほどで推移していたのに対し、
2015年~2020年度までは約2%、
2020年~2023年度まではその倍以上の約5%
と直近の上昇幅が大きくなっているので、
2020年度時点をベースにした2023年度までの上昇倍率1.14倍をこれまでの予定価格に乗じたようですね。


この改定も、前回お伝えした特定建設業や監理技術者等の要件金額と同様、
工事費の高騰によるものです。


ちなみに現在、国交省で等級区分が設定されているのは以下の6工種。
1)一般土木工事
2)アスファルト舗装工事
3)造園工事
4)建築工事
5)電気設備工事
6)暖冷房衛生設備工事


主要工種である「一般土木工事」と「建築工事」の2つの工種では、
A等級:現行の予定価格7.2億円を➡8.2億円以上に、
B等級:同3.0億円を➡3.4億円以上に、
C等級:同0.6億円を➡0.7億円以上とする案みたいですね。


一目で分かる図はこちらでご覧ください。
    ↓↓↓
▶国土交通省・直轄工事の等級区分、発注工事金額の引き上げ
https://www.rise-jms.jp/media/working_constructionindustry/a1237


他の6工種の金額変更については以下の通りです。


「アスファルト舗装工事」は、
A等級1.2億円➡1.4億円以上
B等級0.5億円➡0.6億円以上


「造園工事」は、
A等級0.25億円➡0.30億円以上


「電気設備工事」と「暖冷房衛生設備工事」は、
A等級2.0億円➡2.3億円以上
B等級0.5億円➡0.6億円以上


早ければ2025年度の工事発注から適用するみたいですが、
前回の改定は1999年ですから約25年ぶりということになります。
やはり工事費の高騰はいろんなところに波及して影響大きいですね。


建設企業向け ✉️ メールマガジンは、
建設の時事ネタを中心にニッチな情報をお届けしています。

以下フォームよりお申し込みいただければ、
ほぼ隔週で最新のメールマガジンをお送りします。

▶ https://www.rise-jms.jp/mailmagazine_form.html

関連記事

#066 職人の退職金1000万になります。

2025年3月18日(火)配信建設業の職人は、「現場で肉体労働をする割に待遇が良くないので若者に敬遠されがち」と言われてきました。若者の入職が少ないから高齢化と超人手不足がどんどん進んでしまう、国や業...

建設技能者(職人)への支払い賃金・労働時間把握のイメージ/国土交通省

#065 月45時間は無理です!by群馬

2025年3月4日(火)配信群馬県建設業協会が2月、会員企業に行った「時間外労働のあり方および賃上げに関するアンケート」の結果を公表し協会として提言を行ってます。まあ今はどこもそうでしょうが、アンケー...

#064 「多重下請け構造」どうして生まれた?

2025年2月18日(火)配信建設業は、未だ「多重下請け構造」だと言われますが、それは一体どうやって生まれたのでしょうか?なぜ多重下請け構造になったのでしょうか?今回は、この2月に発行されたばかりの書...

日本のマンションは全体の15%にあたる103万戸が旧耐震基準

日本のマンションは2030年には半数以上が築30年超に