#051 職人への賃金支払い、国がチェックします!

カテゴリ
建設企業向けメールマガジン 
タグ

株式会社ライズ

B!
2024年7月26日(金)配信


改正建設業法では、
職人の労務費を末端の下請まで行き渡らせるルールを設けました。
が、最終的に「職人に本当に支払われたのかどうか」まではカバーしていません。
支払いについては、あくまで建設業者の努力義務としています。


ま、それじゃさすがにマズいだろうという事で、
国土交通省が実際に賃金として支払われたかどうか今年度から確認する
ようですね。国交省の工事で賃金支払い確認を試行的に行うそうです。


で、どうやるかというと、
まず元請と下請に、直接雇用する職人の賃金や現場従事期間の報告書を
国交省の地方部局に提出してもらい、その額が妥当か確認するようです。
妥当性の判断は、もちろん「標準労務費」でしょう。


イメージはこんな感じです。(賃金支払い状況の調査の流れ)
https://www.decn.co.jp/?p=165092


これって、
あくまで国交省の試行的な調査ですが、この方式がうまく機能するなら
将来的には全ての工事で報告書の提出が義務化されるんでしょうね。
というか、これを賃金行き渡りのチェック機能にするんでしょう。


職人への賃金の行き渡りって、要するに最低賃金みたいなもんです。
最低賃金なら法律で決まってますから、その額が払われなかったら役所に
訴えればいいですが、今回の建設業法のルールはそこまで縛ってません。


なので、こんな面倒な報告書提出って作業が必要になる訳です。
でもまあ、この制度どこまで効果があるでしょうか。


役所が想定する賃金の職人への支払いは、所詮努力義務であって現状では
大きな罰則はありません。


公共土木工事はともかく、
民間建築工事は施主、元請、下請の相対で契約し成り立ってます。
「職人に適正な賃金を払いたかったが工事の収支上どうしても無理だった」
とか、何らかの理由があれば役所から摘発される事はないでしょう。
やはりネックは民間建築工事ですね。

職人の賃金アップ、どこまで進むのかこれからも注目です。


建設企業向け ✉️ メールマガジンは、
建設の時事ネタを中心にニッチな情報をお届けしています。

以下フォームよりお申し込みいただければ、
ほぼ隔週で最新のメールマガジンをお送りします。

▶ https://www.rise-jms.jp/mailmagazine_form.html

関連記事

【標準労務費】支払い賃金・労働時間・労務費の把握のイメージについて/国土交通省

#065 月45時間は無理です!by群馬

2025年3月4日(火)配信群馬県建設業協会が2月、会員企業に行った「時間外労働のあり方および賃上げに関するアンケート」の結果を公表し協会として提言を行ってます。まあ今はどこもそうでしょうが、アンケー...

#064 「多重下請け構造」どうして生まれた?

2025年2月18日(火)配信建設業は、未だ「多重下請け構造」だと言われますが、それは一体どうやって生まれたのでしょうか?なぜ多重下請け構造になったのでしょうか?今回は、この2月に発行されたばかりの書...

日本のマンションは全体の15%にあたる103万戸が旧耐震基準

日本のマンションは2030年には半数以上が築30年超に

日本のマンションは全体の3分の1以上が既に築30年超の老朽化