#050 型枠大工の時給はCADオペと同じ!?

カテゴリ
建設企業向けメールマガジン 
タグ

株式会社ライズ

B!
2024年7月16日(火)配信


日本型枠工事業協会が実施した、
2023年度「型枠大工雇用実態調査」で型枠大工の実態が公表されました。


調査対象は全国の型枠工事会社120社で、職長1274人、技能工2996人、
2023年11月末時点でのものです。


主な調査結果は、
・1社当りの平均人数が35.6人となり2010年度の調査開始以降、初の30人台となった。
・20代の外国人割合が5割を超えた。


ということですが、型枠大工もどんどん人が減り、20代の半分以上は外国人ですから、
特定技能など就労制度で外国人材が残留しないと大変なことになりますね。


また型枠大工の日給については、


▶職長が前回調査と比べ2・9%増の1万7948円
▶技能工が1・8%増の1万4848円


▶型枠解体工の職長が7・4%増の1万7312円
▶技能工が4・4%増の1万4446円


となり、いずれも調査以来の最高額だったそうです。
ただ、どうでしょう、この金額。やっぱり普通に考えて安過ぎる感じがします。


弊社は派遣など人材サービスを行う会社なので、
ちょっと乱暴ですが、型枠大工の時給と現在の派遣時給(建設系の仕事)とを
比較してみました。


ディップ(株)が運営する求人情報サイト【はたらこねっと】によれば、
関東の2024年5月における「未経験OKの派遣の仕事」の平均時給は、


▶設計職(電気・機械等)@2,323円     
▶CAD職(建築・土木・設備)@1,824円


となっています。
設計やCADは技術的な仕事だし、これ関東のデータなのでちょっと時給は高めでしょうが、
しかし、この時給あくまで「未経験OK」での金額です。


型枠大工の職長の日給は1万7948円なので時給換算で@2,243円、
技能工は1万4848円なので時給換算すれば@1,856円です。


職長の時給は設計未経験者と同じで、技能工のそれはCAD未経験者とほぼ同じです。


もちろん、正社員と契約社員・外注、日給と月給、働く地域などで差はあるでしょうが、
それにしても型枠大工の賃金は安い気がしますね。


日本型枠工事業協会も、


「国土交通省が発表した建設キャリアアップシステム(CCUS)のレベル別の年収目標には
ほど遠く、あと2割程度のアップが必要」


といってるようですが、型枠大工の低単価って
もう随分前から指摘されてたと思いますから単価アップがなかなか難しいのでしょう。


建設業はどの職種も人手不足ですが、
やはり最も重要なのは単価、そこが改善されない限り解決は難しいですね。


建設企業向け ✉️ メールマガジンは、
建設の時事ネタを中心にニッチな情報をお届けしています。

以下フォームよりお申し込みいただければ、
ほぼ隔週で最新のメールマガジンをお送りします。

▶ https://www.rise-jms.jp/mailmagazine_form.html

関連記事

【標準労務費】支払い賃金・労働時間・労務費の把握のイメージについて/国土交通省

#065 月45時間は無理です!by群馬

2025年3月4日(火)配信群馬県建設業協会が2月、会員企業に行った「時間外労働のあり方および賃上げに関するアンケート」の結果を公表し協会として提言を行ってます。まあ今はどこもそうでしょうが、アンケー...

#064 「多重下請け構造」どうして生まれた?

2025年2月18日(火)配信建設業は、未だ「多重下請け構造」だと言われますが、それは一体どうやって生まれたのでしょうか?なぜ多重下請け構造になったのでしょうか?今回は、この2月に発行されたばかりの書...

日本のマンションは全体の15%にあたる103万戸が旧耐震基準

日本のマンションは2030年には半数以上が築30年超に

日本のマンションは全体の3分の1以上が既に築30年超の老朽化