#047 施工管理採用は未経験が主流だ!

カテゴリ
建設企業向けメールマガジン 
タグ

株式会社ライズ

B!
2024年5月27日(月)配信


ここ数年、建設業も未経験者を積極的に採用するようになりましたね。


リクルートのサービスを利用する転職者のデータを同社が調べたところ、
施工管理職に転職する人は、異業種出身が多い事が明らかになりました。


まず、施工管理職の求人のうち「未経験者」を対象とする求人件数は、
2016年から2023年の7年間で16倍以上になっているそうです。


仮に2016年の未経験者OKの施工管理職求人数が100件だったとしたら
7年間後の2023年には、それが1600件以上になっている計算です。
もの凄い増え方ですね。


異業種から施工管理職に転職した人数も、
2016年から2023年の7年間で5倍以上になっているそうです。
データ上は「異業種から」となっていますが、要するに未経験者でしょうね。
異業種からの経験者っていうのは殆どいないでしょうから。


また施工管理職に転職した人のうち、異業種出身の割合は、
2013年22.8%
2018年40%超
2023年49.9%
と最近では半数を占めています。
半分は未経験者、ってことですね。


更に、
地域別でみた異業種(未経験)からの転職者の割合は、
2023年で関東圏が約40%、
企業規模でみた異業種(未経験)からの転職者の割合は、
従業員数300人未満の企業が約60%です。


ということは、
施工管理職への転職で未経験者が多いという傾向は、
全国的で且つ中小企業にも波及しているってことになります。


建設業は、
超人手不足だった状態で2024年4月から残業規制がスタートしましたが、
結局ICTやDXなど業務の効率化はなかなか進んでいません。


なので目の前では人員を増やすしか対応策はないわけですが、
経験者採用は殆ど不可能な状況にあるので異業種から未経験を
採用するって図式になります。


この傾向、これからもどんどん加速していくでしょうね。


建設企業向け ✉️ メールマガジンは、
建設の時事ネタを中心にニッチな情報をお届けしています。

以下フォームよりお申し込みいただければ、
ほぼ隔週で最新のメールマガジンをお送りします。

▶ https://www.rise-jms.jp/mailmagazine_form.html

関連記事

【標準労務費】支払い賃金・労働時間・労務費の把握のイメージについて/国土交通省

#065 月45時間は無理です!by群馬

2025年3月4日(火)配信群馬県建設業協会が2月、会員企業に行った「時間外労働のあり方および賃上げに関するアンケート」の結果を公表し協会として提言を行ってます。まあ今はどこもそうでしょうが、アンケー...

#064 「多重下請け構造」どうして生まれた?

2025年2月18日(火)配信建設業は、未だ「多重下請け構造」だと言われますが、それは一体どうやって生まれたのでしょうか?なぜ多重下請け構造になったのでしょうか?今回は、この2月に発行されたばかりの書...

日本のマンションは全体の15%にあたる103万戸が旧耐震基準

日本のマンションは2030年には半数以上が築30年超に

日本のマンションは全体の3分の1以上が既に築30年超の老朽化