#023 生コン、スランプ試験は不要!受入れ検査はAI分析の時代に。

カテゴリ
建設企業向けメールマガジン 
タグ

株式会社ライズ

B!
2023年5月26日(金)配信


DXが進む建設業ですが、
これからはスランプ試験など生コンの受入れ検査もクラウド化されそうです。


内閣府の官民研究開発投資拡大プログラム(PRISM/プリズム)で
日本建設業連合会(日建連)のコンソーシアムが開発したAI活用による
生コン受入れの品質管理技術について、その有効性が確認されたため、
国土交通省がこれを使った試行工事を今年度(2023年度)から
行うことになりました。


スランプ値を画像解析とAIによる確認方法に切り替え、国交省の全国の
土木工事20~30件で試行し、2024年度の本格運用を目指すそうです。


長らく行われてきた従来のスランプ試験はかなりアナログなものです。
▶従来のスランプ試験(受入れ検査)のイメージ
https://www.rise-jms.jp/media/working_constructionindustry/a1075


基本的に紙ベース管理でアナログな作業になることから、
当然、人も時間も手間もかかります。
国交省はこれをAIを活用して効率化したいようです。


スランプをAIで測定といっても具体的にどうするかというと、
ミキサー車のシュートから流れる生コンを、現場で固定したクラウドカメラで
撮影し、流れる生コン画像をAIで分析するようです。


▶こんな感じでシュートを流れる生コンを撮影
https://www.rise-jms.jp/media/working_constructionindustry/a1074


日建連の資料によれば、
「自動車の自動運転に使用される画像解析技術を適用、
画像解析により流速・流量・シュート角を検知し、AIによりスランプを推定」
するのだそうで、スランプ値はこれまでと違い「全数測定」になります。


構造物にもよりますが現在の国交省の規定では、
コンクリート20~150m3(生コン車で5~35台程)毎にスランプの確認が
必要ですが、これがカメラ1台でクラウド管理できるようになる訳ですから、
業務の大幅な効率化になるはずです。


国交省の資料にはAI化によって検証された成果が記載されています。


→現場作業時間を最大20%削減
→内業時間を50%以上削減
→リアルタイム情報交換と見える化で打重ね時間の短縮10%
→受入試験のクラウド監視が可能
→単位水量/スランプの安定化
→ペーパーレス化


▶スランプの従来手法とAI分析手法の比較
https://www.rise-jms.jp/media/working_constructionindustry/a1076


また、今回の国交省の試行工事ではスランプだけ取り上げていますが、
実はこのAI分析手法は空気量、温度、圧縮強度などの測定(推定)も
可能になるらしく、将来的には受入れ検査全般が効率化されるかも知れません。


ミキサー車1台だけの検査と違いAI化では「全数」を測定する事になるので、
「融通がきかない(違法?)」
「異常があったとき”止める”オペレーションはどうするのか?」
「そもそも誰が監視するのか?」


など課題も挙がっているようですが、
今後建設業のDX化で大きな話題になる事は間違いありません。


建設企業向け ✉️ メールマガジンは、
建設の時事ネタを中心にニッチな情報をお届けしています。

以下フォームよりお申し込みいただければ、
ほぼ隔週で最新のメールマガジンをお送りします。

▶ https://www.rise-jms.jp/mailmagazine_form.html

関連記事

【標準労務費】支払い賃金・労働時間・労務費の把握のイメージについて/国土交通省

#065 月45時間は無理です!by群馬

2025年3月4日(火)配信群馬県建設業協会が2月、会員企業に行った「時間外労働のあり方および賃上げに関するアンケート」の結果を公表し協会として提言を行ってます。まあ今はどこもそうでしょうが、アンケー...

#064 「多重下請け構造」どうして生まれた?

2025年2月18日(火)配信建設業は、未だ「多重下請け構造」だと言われますが、それは一体どうやって生まれたのでしょうか?なぜ多重下請け構造になったのでしょうか?今回は、この2月に発行されたばかりの書...

日本のマンションは全体の15%にあたる103万戸が旧耐震基準

日本のマンションは2030年には半数以上が築30年超に

日本のマンションは全体の3分の1以上が既に築30年超の老朽化