#022 長時間残業の工事は建設業法違反?

カテゴリ
建設企業向けメールマガジン 
タグ

株式会社ライズ

B!
2023年5月12日(金)配信


国土交通省が今年3月、
建設業を持続可能な環境にするための検討会で「まとめ」を公表しましたが、
その中に「著しい工期」について目を引く記載があったので、
今日はその話を。


2020年10月に施行された改正建設業法では、
工事会社が著しく短い工期で請負契約するを事を禁止し、
違反した場合はペナルティを課すとしています。


条文はこうです。(建設業法、第19条の5)


「注文者は、その注文した建設工事を施工するために通常必要と認められる
期間に比して、著しく短い期間を工期とする請負契約を締結してはならない」


対象者は元請や下請などの工事会社はもちろんですが、
発注者である役所やデベロッパーにも及んでいます。


工期が適切なのかどうか、著しく短い工期なのかどうかは、
許可元である国交大臣や都道府県知事などが判断するようですが、
では一体、それはどうやって判断するのでしょうか?


主だった判断項目(考慮しないといけない項目)は以下の通りです。


・自然要因(降雨日・降雪日、寒冷地における冬季休止期間等)
・休日や法定外労働時間(週休2日の確保等)
・イベント(年末年始、夏季休暇、GW、騒音規制等)
・施工制約(鉄道近接、航空制限、搬出入時間の制限等)
・関係者調整(工事の説明会等)
・安全衛生(安全を確保するための工期設定等)
・工期変更(設計変更等)


上記にもありますが、
今回の検討会資料で目に付いたのが「残業規制」についての一文です。


▶国土交通省、残業規制に違反した場合は「著しく短い工期」
https://www.rise-jms.jp/media/working_constructionindustry/a1067


これ、極論すれば
「36協定に違反する残業時間で工事をした場合、建設業法違反になる」
ってことです。


著しく短い工期かどうかの判断項目の一つである
「休日や法定外労働時間(週休2日の確保等)」は、
残業規制に違反したかどうかを基準にするって事でしょう。


来年からの残業規制は、
「法律上の残業上限時間数」と「36協定上の残業上限時間数」は
ルール上、会社によって違っても構いませんが、
労働集約型産業である建設業の場合、ほとんどの会社が


▶法律上の残業上限=36協定の残業上限
に設定するはずなので、


▶36協定違反=著しく短い工期である=建設業法違反
という流れになると思います。


これまでの建設業は工期を優先するあまり
現場で働く労働者に長時間労働を強いてきました。


ただ今後については、
突貫工事、夜間工事でどうにか工期までに工事を完成させても、
36を超えるような長時間残業をしたのであればペナルティを喰らう、
という時代になりそうです。


建設企業向け ✉️ メールマガジンは、
建設の時事ネタを中心にニッチな情報をお届けしています。

以下フォームよりお申し込みいただければ、
ほぼ隔週で最新のメールマガジンをお送りします。

▶ https://www.rise-jms.jp/mailmagazine_form.html

関連記事

【標準労務費】支払い賃金・労働時間・労務費の把握のイメージについて/国土交通省

#065 月45時間は無理です!by群馬

2025年3月4日(火)配信群馬県建設業協会が2月、会員企業に行った「時間外労働のあり方および賃上げに関するアンケート」の結果を公表し協会として提言を行ってます。まあ今はどこもそうでしょうが、アンケー...

#064 「多重下請け構造」どうして生まれた?

2025年2月18日(火)配信建設業は、未だ「多重下請け構造」だと言われますが、それは一体どうやって生まれたのでしょうか?なぜ多重下請け構造になったのでしょうか?今回は、この2月に発行されたばかりの書...

日本のマンションは全体の15%にあたる103万戸が旧耐震基準

日本のマンションは2030年には半数以上が築30年超に

日本のマンションは全体の3分の1以上が既に築30年超の老朽化