#021 軽微な工事も許可が必要に→国交省500万以下の工事でも建設業許可を取得させる動き。

カテゴリ
建設企業向けメールマガジン 
タグ

株式会社ライズ

B!
2023年4月28日(金)配信


国土交通省が、
今後の建設業の方向性や施策などを考える検討会で、


建設業の許可が不要とされている軽微な建設工事について
(500万円未満、ただし建築一式は1500万円未満)
届出制や、簡易要件を課す小規模会社向け許可制度などを
検討している事を検討会の資料で公開しました。


以前から聞く話ですが、
オフィシャルにネットで公開するのは初めてじゃないでしょうか。


▶国交省が500万円未満の建設業許可不要の工事を許可制に?!
https://www.rise-jms.jp/media/working_constructionindustry/a1060


個人的に「建築一式工事で1500万円未満」を許可なしで工事するのは、
以前から違和感を持ってました。普通に一軒の家が建つ金額ですから。


国交省の検討会が許可制度などの新設を検討している理由は、
資料から読み解くと主に以下の3つに絞られます。


(1)建設業の社会保険加入は国交省の命題になっているにも関わらず
許可なし業者は社保に加入していないケースが多い。


(2)行政として許可なし業者は、その存在を適切に捕捉することが難しく
請負契約の適切な締結やコンプライアンスなどの実態について把握できない。


(3)近年の小規模なリフォーム工事における悪質リフォーム会社への対策


偽装一人親方の撲滅などもそうでしょうが、
やはり、行政としてのガバナンス強化、業界としてのコンプライアンス遵守を
もっと進めていかないと、多くの人が働き続けられるサスティナブルな建設業に
ならないと感じているのかも知れません。


軽微な工事の建設業届け出制や許可制は、
検討会では「中長期的な検討事項」になっているようですが、
われわれ一般人が考えても、対象業者から相当な反発が出ることは
容易に想像できます。


まだ、本格議論になっていませんし、
ニュースで大きく取り上げられてもいないですが、
これから建設業では結構な話題になることは間違いありません。


建設企業向け ✉️ メールマガジンは、
建設の時事ネタを中心にニッチな情報をお届けしています。

以下フォームよりお申し込みいただければ、
ほぼ隔週で最新のメールマガジンをお送りします。

▶ https://www.rise-jms.jp/mailmagazine_form.html

関連記事

【標準労務費】支払い賃金・労働時間・労務費の把握のイメージについて/国土交通省

#065 月45時間は無理です!by群馬

2025年3月4日(火)配信群馬県建設業協会が2月、会員企業に行った「時間外労働のあり方および賃上げに関するアンケート」の結果を公表し協会として提言を行ってます。まあ今はどこもそうでしょうが、アンケー...

#064 「多重下請け構造」どうして生まれた?

2025年2月18日(火)配信建設業は、未だ「多重下請け構造」だと言われますが、それは一体どうやって生まれたのでしょうか?なぜ多重下請け構造になったのでしょうか?今回は、この2月に発行されたばかりの書...

日本のマンションは全体の15%にあたる103万戸が旧耐震基準

日本のマンションは2030年には半数以上が築30年超に

日本のマンションは全体の3分の1以上が既に築30年超の老朽化