#021 軽微な工事も許可が必要に→国交省500万以下の工事でも建設業許可を取得させる動き。

カテゴリ
建設企業向けメールマガジン 
タグ

株式会社ライズ

B!
2023年4月28日(金)配信


国土交通省が、
今後の建設業の方向性や施策などを考える検討会で、


建設業の許可が不要とされている軽微な建設工事について
(500万円未満、ただし建築一式は1500万円未満)
届出制や、簡易要件を課す小規模会社向け許可制度などを
検討している事を検討会の資料で公開しました。


以前から聞く話ですが、
オフィシャルにネットで公開するのは初めてじゃないでしょうか。


▶国交省が500万円未満の建設業許可不要の工事を許可制に?!
https://www.rise-jms.jp/media/working_constructionindustry/a1060


個人的に「建築一式工事で1500万円未満」を許可なしで工事するのは、
以前から違和感を持ってました。普通に一軒の家が建つ金額ですから。


国交省の検討会が許可制度などの新設を検討している理由は、
資料から読み解くと主に以下の3つに絞られます。


(1)建設業の社会保険加入は国交省の命題になっているにも関わらず
許可なし業者は社保に加入していないケースが多い。


(2)行政として許可なし業者は、その存在を適切に捕捉することが難しく
請負契約の適切な締結やコンプライアンスなどの実態について把握できない。


(3)近年の小規模なリフォーム工事における悪質リフォーム会社への対策


偽装一人親方の撲滅などもそうでしょうが、
やはり、行政としてのガバナンス強化、業界としてのコンプライアンス遵守を
もっと進めていかないと、多くの人が働き続けられるサスティナブルな建設業に
ならないと感じているのかも知れません。


軽微な工事の建設業届け出制や許可制は、
検討会では「中長期的な検討事項」になっているようですが、
われわれ一般人が考えても、対象業者から相当な反発が出ることは
容易に想像できます。


まだ、本格議論になっていませんし、
ニュースで大きく取り上げられてもいないですが、
これから建設業では結構な話題になることは間違いありません。


建設企業向け ✉️ メールマガジンは、
建設の時事ネタを中心にニッチな情報をお届けしています。

以下フォームよりお申し込みいただければ、
ほぼ隔週で最新のメールマガジンをお送りします。

▶ https://www.rise-jms.jp/mailmagazine_form.html

関連記事

#072 ゼネコンは初任給の引き上げ合戦!

2025年6月18日(水)配信中堅ゼネコンの淺沼組が、今年4入社の大卒初任給を30万円に引き上げたというニュースがありました。外勤者ということなので施工管理職に限定したようですが、前年の27万2000...

#071 若者を採用するならエージェント!

2025年6月3日(火)配信いま、就職や転職をする人の多くが「エージェント」を使っていることを知ってますか?まずはこちらのデータをご覧ください。▶仕事探しはエージェントの時代https://www.r...

#070 残業上限「緩和」の声ひろがる!

2025年5月20日(火)配信群馬県建設業協会が、会員企業のアンケート結果を受け「建設業の残業上限の緩和」を求めていると以前書きましたが、その声が広まっているようです。3月14日の衆院国土交通委員会で...

#069 設計変更、大学教授が事前チェック!

2025年5月8日(木)配信国土交通省が、工事の設計変更について「第三者」を入れてチェックする事にしたみたいですね。「設計変更過程の透明性を確保するため、変更前に国交省と業者以外の第三者に適正性をチェ...

#068 建設業の「口頭契約」トラブル多いです!

2025年4月23日(水)配信建設業は、文書を交わさない「口頭契約」が未だ多いようですね。軽微で急ぎなものはともかく、そこそこ金額が大きくなっても口頭契約で済ませるさまは、他業界から見れば違和感しかな...

#067 職人の賃金は国が確認します!

2025年4月9日(水)配信国土交通省が、建設業で働く職人の賃金を直接確認する作業を始めるみたいですね。国交省は職人の賃金の「見える化」をするために、今年度(2025年度)各地方整備局で試行工事を始め...