#018 建設業でChat GPTは使える?

カテゴリ
建設企業向けメールマガジン 
タグ

株式会社ライズ

B!
2023年3月10日(金)配信


最近、話題を集めている人工知能(AI)を使ったチャットボット、
Chat GPT(チャットGPT)ですが、建設業ではどの程度使えるのでしょう。


※「チャットボット」は、チャット(会話)とボット(ロボット)を組合せた言葉で
 「自動会話プログラム」のことです。


チャットGPTは、ネット上からデータを蓄積し回答するというものですが、
技術的な事から法令まで複雑な建設業をどこまで理解しているのか、
実際に試してみました。


まずは、初歩的なコンクリートの品質について聞いてみました。
今回は国土交通省の直轄工事で行われる技術提案の設問です。


▶コンクリートの品質について、Chat GPTに聞いてみた!
https://www.rise-jms.jp/media/working_constructionindustry/a1025


ある程度まともな回答になっていますが、数字など具体的な内容は一切なく
技術提案に使うには殆ど無理なレベルですね。


詳細なデータが不足している事柄については、
極めて抽象的な言い回しにして無難な文脈でまとめています。


次に法令・資格関係です。
主任技術者になるにはどうしたらいいか聞いてみました。


▶主任技術者について、Chat GPTに聞いてみた!
https://www.rise-jms.jp/media/working_constructionindustry/a1026


回答には、
「建築士法に基づく登録を行っていること」や
「建築士会が実施する「主任技術者講習」を修了していること」が出てくるなど
こちらは、まるっきりダメです。


このあと「まったく同じ質問」を再度してみましたが、
内容は違えど正解には程遠い回答が出てきました。


チャットGPTは、
ネット上のデータを蓄積しながら学習していくので、
時間の経過と共に精度は上がって行くもの思われますが、
現状では詳細な事柄まで求めると、ほぼ使いモノになりません。
建設業のデータ蓄積が少ないのでしょう。


ただ工事の騒音や振動など近隣から苦情がきたときの
お詫びの文章を考えてくれ、などと頼むと
そつない文章をホントに数秒で作成してくれるので、
下書きの手間は全く無くなります。


チャットGPT、今後の進化に期待です!


建設企業向け ✉️ メールマガジンは、
建設の時事ネタを中心にニッチな情報をお届けしています。

以下フォームよりお申し込みいただければ、
ほぼ隔週で最新のメールマガジンをお送りします。

▶ https://www.rise-jms.jp/mailmagazine_form.html

関連記事

#066 職人の退職金1000万になります。

2025年3月18日(火)配信建設業の職人は、「現場で肉体労働をする割に待遇が良くないので若者に敬遠されがち」と言われてきました。若者の入職が少ないから高齢化と超人手不足がどんどん進んでしまう、国や業...

建設技能者(職人)への支払い賃金・労働時間把握のイメージ/国土交通省

#065 月45時間は無理です!by群馬

2025年3月4日(火)配信群馬県建設業協会が2月、会員企業に行った「時間外労働のあり方および賃上げに関するアンケート」の結果を公表し協会として提言を行ってます。まあ今はどこもそうでしょうが、アンケー...

#064 「多重下請け構造」どうして生まれた?

2025年2月18日(火)配信建設業は、未だ「多重下請け構造」だと言われますが、それは一体どうやって生まれたのでしょうか?なぜ多重下請け構造になったのでしょうか?今回は、この2月に発行されたばかりの書...

日本のマンションは全体の15%にあたる103万戸が旧耐震基準

日本のマンションは2030年には半数以上が築30年超に