#017 実務経験の証明方法が変わる!

カテゴリ
建設企業向けメールマガジン 
タグ

株式会社ライズ

B!
2023年2月24日(金)配信


来年2024年(令和6年)の4月から、
1級・2級施工管理技士(建築,土木,電気,電気通信,管,造園,機械)の
受検要件である実務経験について証明方法が大幅に変更になります。


▶国土交通省/施工管理検定の実務経験について
https://www.rise-jms.jp/media/working_constructionindustry/a1014


施工管理技士の実務経験は偽装が相次いだ事で見直しが決まってましたが、
いよいよ来年から証明方法が変更になります。


最大の変更点は何といっても証明者が所属会社1社だけでは無くなる、
ということでしょう。


これまでは実務経験が複数の会社にまたがっていても、
受検時の所属会社がそれをまとめて証明すればよかったのですが、
今後はそれが出来なくなりました。


転職して複数の会社で実務経験をしたのであれば、
それぞれの会社が、その実務経験をを証明する事になります。


例えば5年の実務経験を3社の会社を経て行ったのであれば、
その3社それぞれが証明をしないといけません。
要するに証明書は3通、3社の印が必要になるということです。


▶新しい実務経験証明書の記載例
https://www.rise-jms.jp/media/working_constructionindustry/a1013


また今回の改正では、
「受検者本人が工事終了後や転職前にあらかじめ証明書を取得することを基本」
としているので、仮に過去在籍していた会社が倒産した場合でも
受検者本人が
「倒産した会社との雇用関係や工事に従事したことの客観的資料による証明」
をしないといけなくなりました。


これ、結構面倒な話になるような気がしますね。


また、実務経験については、
「それぞれの資格に対応した工事(建設業29業種)」としています。


受検する資格に該当する実務経験を、必ず29業種の中から改めて選ぶ
というもので当然といえば当然ですが、そのチェックをどこまでするのか?
という事も気になりますが、その辺りの詳細は現時点で資料にありません。


▶受検資格に該当する工事の実務経験が必要
https://www.rise-jms.jp/media/working_constructionindustry/a1012


いずれにせよ、
実務経験の証明についてはこれまでのように所属会社1社で
済むことは無くなる訳ですから、
今後は手間のかかる作業になる事は間違いありません。


建設企業向け ✉️ メールマガジンは、
建設の時事ネタを中心にニッチな情報をお届けしています。

以下フォームよりお申し込みいただければ、
ほぼ隔週で最新のメールマガジンをお送りします。

▶ https://www.rise-jms.jp/mailmagazine_form.html

関連記事

#066 職人の退職金1000万になります。

2025年3月18日(火)配信建設業の職人は、「現場で肉体労働をする割に待遇が良くないので若者に敬遠されがち」と言われてきました。若者の入職が少ないから高齢化と超人手不足がどんどん進んでしまう、国や業...

建設技能者(職人)への支払い賃金・労働時間把握のイメージ/国土交通省

#065 月45時間は無理です!by群馬

2025年3月4日(火)配信群馬県建設業協会が2月、会員企業に行った「時間外労働のあり方および賃上げに関するアンケート」の結果を公表し協会として提言を行ってます。まあ今はどこもそうでしょうが、アンケー...

#064 「多重下請け構造」どうして生まれた?

2025年2月18日(火)配信建設業は、未だ「多重下請け構造」だと言われますが、それは一体どうやって生まれたのでしょうか?なぜ多重下請け構造になったのでしょうか?今回は、この2月に発行されたばかりの書...

日本のマンションは全体の15%にあたる103万戸が旧耐震基準

日本のマンションは2030年には半数以上が築30年超に