#010 残業負担は管理職で?大手ゼネコンの残業削減は進むのか。

カテゴリ
建設企業向けメールマガジン 
タグ

株式会社ライズ

B!
2022年11月11日(金)配信


前回に引き続き、
2024年4月からスタートする建設業の残業規制についてです。


大手ゼネコンの残業時間削減はどこまで進んでいるのでしょう。
「残業は年720時間、1ヶ月100時間」などの
最終的な規制に対して、現状は以下の通りとなっています。


大手ゼネコンの残業削減、いまどんな状況?(日建連2021年度調査)
https://www.rise-jms.jp/media/construction/a927


残業規制の対象となるのは一般企業でいう課長より下の「非管理職」ですが、
「非管理職」と「管理職」を合わせた全体の人数 約10万人のうち、
「非管理職」はその6割、約6万人います。


その約6万人の28,6%、17,427人が、
年720時間(月換算60時間)の上限規制を超えています。


2024年4月の残業規制まで、あと1年半ほどですが、
この時点で対象者の3割弱が上限を超えている・・・。
これを順調に進んでいると見るのか遅行と見るべきなのか。


日建連の会長は「厳しい」と認識してるみたいですが、
建設現場の前線で働く者からすれば「めちゃくちゃ厳しい」が本音ではないでしょうか。


また上限を超えている17,427人のうちの3分の1(5,815人)が土木です。
(建築は約半分の8,614人)
役所が週休2日を進める公共工事中心の土木でさえ、
まだまだ先行きは厳しいと言わざるを得ない状況です。


さて、残業規制は「非管理職」が対象ですが、
対象にならない「管理職」の残業時間はどうなっているのでしょう。


管理職の残業時間は減っているのか!?
https://www.rise-jms.jp/media/construction/a926


▶「管理職」年間の労働時間
2018年度2162時間
2019年度2159時間(前年-3時間)
2020年度2170時間(前年+11時間)
2021年度2183時間(前年+13時間)

▶「管理職」年間の残業時間
2018年度306時間
2019年度310時間(前年+4時間)
2020年度312時間(前年+2時間)
2021年度320時間(前年+8時間)


ここ数年、残業規制の対象となる「非管理職」は、
トータルでみれば年間の労働時間や残業時間は確実に減っていますが、
対象とならない「管理職」は少しずつではありますが増加しています。


「管理職」については、
どこの会社でもそうでしょうが、会社に実際の残業時間数を申請しているのか
疑問符が付くところでしょう。
そう考えると、この残業時間数は実際にはもっと多い気がします。


結局、残業規制の負担は「管理職」で。
そんな単純な図式にならないよう、2024年を迎えたいものです。


建設企業向け ✉️ メールマガジンは、
建設の時事ネタを中心にニッチな情報をお届けしています。

以下フォームよりお申し込みいただければ、
ほぼ隔週で最新のメールマガジンをお送りします。

▶ https://www.rise-jms.jp/mailmagazine_form.html

関連記事

#066 職人の退職金1000万になります。

2025年3月18日(火)配信建設業の職人は、「現場で肉体労働をする割に待遇が良くないので若者に敬遠されがち」と言われてきました。若者の入職が少ないから高齢化と超人手不足がどんどん進んでしまう、国や業...

建設技能者(職人)への支払い賃金・労働時間把握のイメージ/国土交通省

#065 月45時間は無理です!by群馬

2025年3月4日(火)配信群馬県建設業協会が2月、会員企業に行った「時間外労働のあり方および賃上げに関するアンケート」の結果を公表し協会として提言を行ってます。まあ今はどこもそうでしょうが、アンケー...

#064 「多重下請け構造」どうして生まれた?

2025年2月18日(火)配信建設業は、未だ「多重下請け構造」だと言われますが、それは一体どうやって生まれたのでしょうか?なぜ多重下請け構造になったのでしょうか?今回は、この2月に発行されたばかりの書...

日本のマンションは全体の15%にあたる103万戸が旧耐震基準

日本のマンションは2030年には半数以上が築30年超に